搭乗レビュー
ヒューイ初体験!(千葉地本UH-1J体験搭乗)
搭乗写真
総評
千葉地本で行われたUHの体験搭乗に当選しました。
当選倍率は12倍ほどだったとのこと。
これまで地上展示ではよく見ていたのですが、乗るのは初めての富士重工/ベルの機材です。
開催場所は高射学校のある下志津駐屯地。
駐屯地へは都賀駅からシャトルバス運行。
受付で搭乗券(兼、搭乗記念)の缶バッジを頂きました。
地本の方が夜なべして作ったオリジナルとのこと。
待機場所として、教育用のセミナー室が割り当てられていました。
(迷彩服の試着等が可能でした)
時間になり、まず機体の説明と注意事項の説明、そしてヘリ見学。
今回は体験搭乗用に足掛け装備です。
(足掛けについて、頑丈なものではないので気を付けるように注意がありました)
余談ですが、語学堪能なイケメン隊員さんが女性に大人気でした。
見学時間終了後は、自分の一つ前の組の搭乗まで待機です。
機材は立川の東部方面ヘリコプター隊第2飛行隊から飛来しました。
UH-1J: 41879、41808
2機のローテーションで計6便ずつ、41879がa便、41808がb便です。
記念の迷彩耳栓を頂き、認識票を受け取り、いよいよ搭乗。
搭乗機材は41808。
座席は取り外し可能な座席でパイロット後方に2、その後方に6、更に後ろは横向きの座席が左右2ずつです。
「前から詰めてください」とのことでしたので1番前、パイロット後方席に運よく着席。
1便あたり6名ほど(+搭乗員3名)のゆったり搭乗で、どの席でも景色は眺められるようになっていました。
なお、上空ではベルト常時着用です。
搭乗時間は10分ほど。
写真撮影・電子機器使用について搭乗前に確認し、離着陸時含めOKを頂きました。
コースは下志津-蘇我上空-下志津で、高度・速度は最大で500m、200km/h。
機材が小型ゆえ多少揺れることはありましたが、安定していました。
(追記: マップについて削除しました、著作権問題がクリアできる方法を模索中です)
体験搭乗、非常に貴重な体験ができました。
関係者の方々にはこの場を借りて感謝です。
(体験搭乗ですので、評価については全て「5」にしてあります)
当選倍率は12倍ほどだったとのこと。
これまで地上展示ではよく見ていたのですが、乗るのは初めての富士重工/ベルの機材です。
開催場所は高射学校のある下志津駐屯地。
駐屯地へは都賀駅からシャトルバス運行。
受付で搭乗券(兼、搭乗記念)の缶バッジを頂きました。
地本の方が夜なべして作ったオリジナルとのこと。
待機場所として、教育用のセミナー室が割り当てられていました。
(迷彩服の試着等が可能でした)
時間になり、まず機体の説明と注意事項の説明、そしてヘリ見学。
今回は体験搭乗用に足掛け装備です。
(足掛けについて、頑丈なものではないので気を付けるように注意がありました)
余談ですが、語学堪能なイケメン隊員さんが女性に大人気でした。
見学時間終了後は、自分の一つ前の組の搭乗まで待機です。
機材は立川の東部方面ヘリコプター隊第2飛行隊から飛来しました。
UH-1J: 41879、41808
2機のローテーションで計6便ずつ、41879がa便、41808がb便です。
記念の迷彩耳栓を頂き、認識票を受け取り、いよいよ搭乗。
搭乗機材は41808。
座席は取り外し可能な座席でパイロット後方に2、その後方に6、更に後ろは横向きの座席が左右2ずつです。
「前から詰めてください」とのことでしたので1番前、パイロット後方席に運よく着席。
1便あたり6名ほど(+搭乗員3名)のゆったり搭乗で、どの席でも景色は眺められるようになっていました。
なお、上空ではベルト常時着用です。
搭乗時間は10分ほど。
写真撮影・電子機器使用について搭乗前に確認し、離着陸時含めOKを頂きました。
コースは下志津-蘇我上空-下志津で、高度・速度は最大で500m、200km/h。
機材が小型ゆえ多少揺れることはありましたが、安定していました。
(追記: マップについて削除しました、著作権問題がクリアできる方法を模索中です)
体験搭乗、非常に貴重な体験ができました。
関係者の方々にはこの場を借りて感謝です。
(体験搭乗ですので、評価については全て「5」にしてあります)
コメントを書くにはログインが必要です。
ログイン・会員登録はこちら