空港 成田国際空港 (東京)
定番 撮影スポット:成田国際空港
各定番スポットごとに、成田国際空港の撮影ポイント 8,673件を地図上で確認できます。
定番スポット以外の撮影ポイント情報:成田国際空港
成田国際空港の定番撮影スポット以外で、飛行機を撮影できる撮影ポイントを紹介しています。
-
Haruru-cameraさん
当時、ここで 撮れましたが、 千葉県警ヘリポートが 移転してきたため、立ち入りはできません。
最終更新:2022/02/26 -
Haruru-cameraさん
B滑走路へ入ったところの誘導路上、出発する 機内から 搭乗中に撮りました
最終更新:2022/02/04 -
KAZFLYERさん
ゲートガード2機が来場者を出迎えてくれる。
(撮影の際は車に注意を)最終更新:2021/12/12 -
nkhr1107さん
午前順光、北風運用のRWY34Lの離陸機の撮影に適しています。
公共交通機関での移動は不可能なためマイカーかタクシーを利用することをお勧めします。さくらの山公園などから徒歩という手段もありますが歩道がない上に道が狭く交通量も多いので危険です。
近くにセブンイレブン、すき家があるのでトイレや飲食物の心配はありません。
レンズは最低でも350mmは欲しいところ。
最終更新:2021/03/31 -
Mr.boneさん
16Lエンドにある撮影スポットです。 目の前には誘導路が走っており、機種によっては50㎜くらいで撮影出来ます。トイレと駐車場あり。近くにはコンビニもあります。平日はあまり一般客はいないですが、土日祝日は、駐車場が満車になる場合もあります。胸くらいまでの低いフェンスがあり、滑走路側にはカメラ穴も開いていますが、空港側のフェンスが写るので、脚立があればなおよし。ベンチも設置されています。撮影の際、一つのベンチを占領したり、土足でベンチに上がり撮影するというような行為は、相手から不評をかってしまうので、そういった行為はお控え下さい。一般の方も見学に訪れる場所です。心のあるマナーを行って下さい。因みに、午前中は逆光です。
最終更新:2019/08/09 -
Mr.boneさん
R/W16Rエンド付近にある有名な撮影スポットです。名前の通り、さくらの季節になると桜の花が綺麗に咲き誇る公園です。地元のマニアだけじゃなく、家族連れやカップル等、一般の方々も多数飛行機の見学に訪れる場所となっており、土日祝日等は、駐車場が満車になるくらい沢山の人が訪れます。なので、飛行機の撮影だけが目的の方は平日に訪れるのをオススメします。 また、さくらの季節以外にも別の花等が咲いているので、広角レンズを使って、花や周りの風景を絡めた飛行機写真を撮影しても面白いかもしれません。撮影の際、場所を占領したり、撮影の邪魔だからと前に立っている方を排除するような迷惑行為はお控え下さい。
最終更新:2019/08/09 -
Mr.boneさん
地元のマニアが撮影しているスポットです。B滑走路に離着陸する機体を見ることが出来ます。駐車場はありませんが、地元のマニアが撮影の為駐車している場合がありますが、周辺は私有地や畑なので駐車する際は、一声かけたほうがいいかと思います。近くにはコンビニもあります。高速道路も走っていますが、橋がかかっているので高速道路を左右に移動可能です。なので、終日順光で撮影出来ます。午後側の撮影スポットの周辺は畑になっており、農作業している方の邪魔になるので農道は駐車禁止になっていますが、地元のマニアが駐車している場合があります。その場所に車を駐車した場合は、退去を求められる場合があるので、その場合は素直に退去して下さい。
最終更新:2019/08/09 -
yoshibouさん
このポイントは横からの撮影で着陸機との距離もある、路上駐車となり道幅も狭く注意が必要です。
最終更新:2019/07/12 -
Western Globalさん
午後順光
A滑走路の着陸機 離陸機の撮影が可能。
脚立推奨 土日は混雑するので早めのポジション確保を最終更新:2019/05/29 -
captain_uzさん
昼からの16R着陸機が狙える。アクセスは車のみ、トイレ・飲食はイオン成田でどうぞ。公民館の利用者でないので(市民税を払っていようが、ふるさと納税をしていようが)長居は厳禁。欲しいものが来てからさっと撮ってさっさと撤収しませう。
最終更新:2018/11/11 -
yoshibouさん
この場所は移動しながら好みの場所を選ぶしかないです。駐車場も有りませんので注意が必要です。
最終更新:2018/04/12
通称ゲジと呼ばれているポイントで、細い路地のつきあたりの行き止まりの場所です。16使用時に地元のマニアや、県外のマニアが集まる撮影スポットです。ランウェイに進入する機体や、ホールドする機体を目の前で撮影する事が出来ます。駐車場はありませんが、道路の端に駐車可能。そばには民家もあるので、駐車する時は、民家の入口はふさぐような駐車はトラブルの原因になるのでお控え下さい。高さ5メートルくらいのコンクリート製フェンスの間から覗きこむような感じでしか撮影できません。脚立なしでは撮影不可。また、あまり広くない場所なので、撮影の際は、お互いに譲り合いながら撮影して下さい。因みに、着陸機も撮影可能ですが、ほんの一瞬なので、馴れていないと着陸機の撮影は難しいです。