静岡ヘリポート 撮影スポット
静岡ヘリポートには、16ヶ所の撮影スポットが投稿されています。
-
グランドの向こう側
-
麻機川土手
Google写真のように目の前に鉄枠があります。
鉄枠に収まる位置を探せば難しくありません。
踏み台があればヘリコプターの下まで写せそうです。
-
こども病院駐車場
病院の駐車場内なのでクルマに注意して下さい
春は桜並木になります -
北側外周
常駐機や静ヘリに慣れたパイロットさんの多くが24方向でランディングするときは道路に沿って降りて来るので、その場合はこの位置からだときれいに着陸機が写せます。ただし外来機の多くは24で正しく(?)降りて来るので、頭上を通り過ぎることになります。なので普段、静ヘリで撮影していない方にはオススメしません。無線が入って駐車場から現地まで歩いても、大抵は慌てずに間に合いますが、道路を渡る際はクルマに気を付けて下さい。
-
外周西側道路
午後は駐車場側からでは逆光になるので、こちら側に移動しての撮影になります。
但し、最近はヘリポート周辺に物流倉庫の建設が進み、交通量が増え
危険になってきたので川の向こう岸の方が安全です。
撮影中に大型車が目の前に停車する恐れもあります。
※注意 ヘリパッド前の歩道はダウンウォッシュが半端なく危険なため、ヘリコプター離着陸の際は立ち止まらないようフェンスに書かれています。ヘリコプターのパイロットさんも通行人が有る時などは離陸を見合わせていますので、ヘリパッド直前の歩道での撮影は控えて下さい。
-
エプロン前
エプロンは高さ3mの人工地盤のため、エプロン床面はほとんど見えません。なのでホバリングか滑空しているところを狙いたいです。午前中は逆光となります。
-
麻機川向かい側
木が数本あって目障りです、また道路が舗装されていないので乾燥しているところをクルマが走ると土ぼこりが相当舞います。息を止めるかマスクが必要です。粉塵からカメラ機材も守って下さい。
-
管理事務所前
06方向の着陸機が高くから真っすぐヘリパッドに向かって来れば綺麗に撮れます。左手の格納庫に隠れていてギリギリまでヘリの姿は見えません。
24方向への離陸機もぐんぐん真上へ上がるのが分っていれば管理棟の向こうから上がるヘリを上手く撮れる可能性が大きいです。 -
ヘリパッド前
離陸機の場合、APS-Cで70mmズーム(フルサイズ105mm)では駐車場柵の角の柱から小型機で6本目辺り、中型機で7~8本目辺りで撮っています。近くで写すときは強烈なダウンウォッシュに注意して。ヘリパッドは高さが3mあるので車輪のヘリがスポットから転がって来ると足まで見えません。
-
池の端スポット
23,24への離陸機、または05,06への着陸機が写せますが、着陸機はまだ高度が高いのでできるだけヘリポート寄りへ移動した方が良さそうです。
離陸機は格納庫の影からいきなり出て来ますが、見えた瞬間は遠いだけで絵にならないと割り切って落ち着けば、ピントを合わせる余裕はあると思います。
ヘリポート駐車場から23,24上がりの離陸機を写す場合、ヘリを前側から撮れるのはスポットからヘリパッドへ移動してくるところだけで、飛び立つところは後追いになるので(特にランディングギアのヘリが転がってヘリパッドに来るとヘリパッドが3mの高さにあるので車輪すら見えない!)こちらへ移動することもあります。
23方向への離陸機を写すのはヘリポート周辺からでは難易度が高い。遠くなるが敢えてきれいに撮れる場所を選んだ。APSセンサーのカメラでも400mmが欲しいところ。シャッターは1/320秒以上で切りたい。クルマは三叉路の山側へ一時停車。