2020年は新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛などの影響で、航空会社や空港などが自宅で楽しめる工作キットをたくさん発表しました。冬を迎え再び感染が拡大し、年末年始も旅行や帰省を控える方が多いのではないでしょうか。そこで、そんなお正月休みにも楽しめる航空ファン向け紙飛行機や塗り絵など、工作キットをご紹介します。
■全日空(ANA)
ダウンロードして印刷、切り貼りして作って楽しめる紙飛行機をたくさん用意しており、いつの間にかエアバスA380「FLYING HONU(フライングホヌ)」もその種類に追加されています。
特徴はなんといっても3D版もあるところ。FlyTeamスタッフもステイホーム中にボーイング787-8型機に挑戦しました。3D版は少し難易度が高いので、お正月休みを使ってぜひ挑戦していただきたい作品です。
完成しました
— FlyTeam (@FlyTeamJp) May 5, 2020
かなり難易度、高めです。A3の用紙で印刷すべきでした。
この機体は、2011年9月にデリバリーされた全日空 787-8 で〜す。https://t.co/Szql636YfW pic.twitter.com/1NPDZ7xOQs
3D版のほかにも、簡単に作れる紙飛行機として、ボーイング787-10、787-9、787-8、エアバスA321、DHC8-400などが用意されています。さらに、YS-11(ANA初期塗装/ANAモヒカン塗装)、ロッキード L-1011 トライスター(トリトン塗装/モヒカン塗装)、737-400(イルカ塗装)など、懐かしの飛行機も作れます。
このほか、トーイングトラクターやハイリフトローダー車、プッシュバックタグなど空港で働く車のペーパークラフトも用意されています。
■航空自衛隊
「飛ばすのが勿体ない程リアル」に作れる3D紙飛行機の型紙を提供しています。ブルーインパルスやF-15J戦闘機、U-125飛行点検機など15種類を作れます。印刷する紙は厚めの0.19ミリメートルから0.21ミリメートルがお薦めだそうです。
■ダッソー
フランスの航空機メーカー「ダッソー」もペーパークラフトを提供しています。フランス初の実用国産ジェット戦闘機「MD.450 ウーラガン (Ouragan) 」や、ビジネスジェット「ファルコン 2000S」などを作れます。
作り方の説明は英語またはフランス語ですが、画像で1ステップずつ紹介しているので、説明書が読めなくても作れそうです。「Making the Ouragan papercraft is simple!」と、その簡単さをアピールしているものの、その下には所要時間「8時間」と書いてあるのは気のせいでしょうか…。是非どなたか挑戦していただき、「@FlyTeamJp」を付けてTwitterに写真をアップし、自慢してください。
このような本格的な紙飛行機以外にも、冬休みにも楽しめる子ども向けぬりえやペーパークラフトを航空会社や空港が提供しています。アイベックスエアラインズ(IBEX)では、CRJ700、キャビンアテンダントとパイロットのぬりえ、中部国際空港(セントレア)では、オリジナルキャラクターが描かれた折り紙で作れるボックス、ぬりえが提供されています。
広島空港のキッズ向けサイトでは、空港で働くクルマたちと飛行機のアニメ「エアポッツ」とコラボしたぬりえや、アニメに登場するトーイングカーなどのペーパークラフトをダウンロードできます。
このほか、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館「空宙博(そらはく)」では、牛乳パックと輪ゴムで作れるオリジナルのプロペラ「パックコプター」の作り方も紹介しています。プリンターがなくても、家にある材料で楽しめます。
また、工作以外にも、空宙博に展示されている小惑星探査機「はやぶさ2」などをドローン映像で楽しめる「そらはく空中散歩」なども提供しており、おうち時間を楽しむことができそうです。
なお、ご紹介した紙飛行機の型紙やぬりえは、下記からダウンロードできます。
ANA公式サイト みんなで作ろう!紙飛行機&ペーパークラフト
ANA公式サイト みんなで作ろう!ペーパークラフト(紙飛行機以外)
航空自衛隊公式サイト スペシャルコンテンツ 3D 紙飛行機
IBEX オリジナルぬりえ
セントレア お家で楽しめるコンテンツ
広島空港ソラミィパーク ダウンロードコーナー
空宙博 おうちで楽しむデジタルそらはく