ANAHDとトヨタ出資のJoby、「エアタクシー」実現で協力

ANAHDとトヨタ出資のJoby、「エアタクシー」実現で協力

ニュース画像 1枚目:Joby AviationのeVTOL
© Joby
Joby AviationのeVTOL

ANAホールディングス(ANAHD)と電動垂直離着陸機(eVTOL)開発を手がけるJoby Aviation(ジョビィ・アビエーション)は2022年2月15日(火)、日本で新たな運航事業を共同で検討する覚書を締結しました。この覚書には地上交通との連携を想定し、トヨタ自動車も参加しています。ジョビィはいわゆる「空飛ぶクルマ(エアモビリティ/eVTOL)」の開発をアメリカを拠点に手がけ、トヨタ自動車が出資する企業です。3社は関空から大阪市の中心部まで車で1時間程度のところ、15分ほどで到着できる新たな輸送手段「エアタクシー」の実現を目指します。

ANAHDとジョビィは、国内大都市圏を中心とした移動サービスの実現に向けた事業性の調査、旅客輸送サービス実現に向けた運航・パイロット訓練、航空交通管理、離着陸ポートなど地上インフラ整備、関係各社や国・自治体との新たな制度・法規への対応など、「空飛ぶクルマ」「エアタクシー」実現に必要な各分野について共同で検討します。「空飛ぶクルマ」を使った事業「エアタクシー」の検討は、2025年に万国博覧会が開催予定の関西圏を中心に、東京でも検討していくとみられます。

ニュース画像 1枚目:大阪中心部から関西国際空港までのアクセス、空飛ぶクルマと自動車の違い イメージ
© ANA / Joby
大阪中心部から関西国際空港までのアクセス、空飛ぶクルマと自動車の違い イメージ

ANAHD、ジョビィ、トヨタ自動車の3社は、「空飛ぶクルマ」実現に向けて経済産業省、国土交通省が設立した「空の移動革命に向けた官民協議会」のメンバーでもあります。3社は今後、共同で電動エアモビリティの実現を目指しています。

なお、ジョビィが開発する「空飛ぶクルマ」は、電動で低騒音、排気ガス・ゼロを実現し、最大航行距離はおよそ240キロメートル(km)、最高速度は時速320kmの仕様です。5人乗りのうち、パイロット1名、乗客は最大4名で、都市圏で新たな移動体験の実現を目指して設計が進められており、2024年の商用飛行開始を目標としています。

この記事に関連するニュース
メニューを開く