AI活用の保安検査、JALが危険物情報やノウハウ提供 南紀白浜の実証実験

AI活用の保安検査、JALが危険物情報やノウハウ提供 南紀白浜の実証実験

ニュース画像 1枚目:実証実験の流れ イメージ
© 南紀白浜エアポート
実証実験の流れ イメージ

日本航空(JAL)は2022年3月1日(火)から、南紀白浜エアポートと日立製作所が実施する「保安検査を支援する人工知能(AI)技術の実用化に向けた実証実験」に参画しました。南紀白浜エアポートと日立が2021年8月から実施する技術検証を踏まえ、JALは危険物の最新情報や他空港の知見を共有し、AIに学習させ、AIの精度向上を目指します。JALは今後、他空港への展開も期待しています。

南紀白浜空港で実施されたこれまでの実証実験では、AIに危険物の情報を学習させてきました。今回、JALが提供する手荷物検査のノウハウを踏まえ、ソフトウェアのチューニングやAIの追加学習が実施されます。チューニング・追加学習したAIと検査機器を実際の保安検査で活用し、X線検査装置で取得した旅客の手荷物画像データの検知率・誤検知率の自動検知状況、保安検査員の評価を確認します。

実証実験では、既存のX線装置の操作をそのままに、AIはX線の画像分析を通じ、検知した物品名の表示と注意を促すことで、検査員の負荷を軽減します。物品が重なっていても識別が可能です。これにより、検査の効率化、保安検査に関わる旅客のストレス軽減、保安検査の品質向上につなげる取り組みです。

実証実験は、2023年3月末まで実施されます。JALは実証実験対象データを提供するほか、手荷物検査のノウハウを提供します。日立が実証実験の作業取りまとめ、必要な機器の準備と設置、「X線検査判定支援ソフトウェア」のチューニングとAIの追加学習を担当。南紀白浜エアポートは空港運営を通じ、関係機関・空港事業者との調整、保安業務全般を担当します。

メニューを開く