ログイン・新規登録
インフォメーション

FlyTeam サイト内のすべてのページを対象に検索します。

FlyTeam ニュースの記事のみを対象に検索します。

安くなる?高くなる? ANA国内線新運賃を徹底解説!

© FlyTeam ニュース
ANA 国内線新運賃を紐解いてみた

全日本空輸(ANA)は、2026年5月19日搭乗分から国内線運賃のリニューアルを実施し、販売を開始しています。「シンプル」「スタンダード」「フレックス」の3つの運賃制度が登場する他、「ANAカード優待割引」の新設、「往復割引運賃」の拡充など、利便性向上が期待されます。その一方、購入する運賃によっては事前座席指定ができない、無料預け手荷物の数が減るなど注意が必要です。運賃自体は安くなる場合もあれば、高くなる場合もあるようです。今回は来年5月以降の新しい予約画面を紐解くとともに、新運賃の変化点、特徴を取り上げます。

予約画面が大幅刷新 何が変わる?

新運賃制度を実感できるのが、オンライン予約画面の大幅刷新です。新画面では「シンプル」「スタンダード」「フレックス」の3つの運賃が大きく表示されます。新設された「シートマップ」ボタンをクリックすると、予約前でも座席の空き状況を確認できるのは嬉しい機能です。

© ANA
2026年5月19日以降、大幅刷新される国内線予約画面
© ANA
予約前から確認できるようになった、シートマップ

一方で、これまで一覧で表示されていた運航機種の情報は、「フライト詳細」ボタンを1便ずつクリックしないと確認できません。使用機種を事前に一覧で確認したい方は、FlyTeamの路線・時刻表データのページを、あわせて確認することをお勧めします。

【関連記事:推しの機種はいつどこに飛ぶ!? 「FlyTeam 時刻表データ」活用術】

また、運航機種を表す3桁のコードについても一部変更があります。ボーイング787-9型機については、これまで395席仕様が「789」、新しく登場したシートモニター付きの375席仕様が「78G」と分けて表示されていましたが、変更後は同じ「789」と表示されます。同様の変更は787-8、767-300ERなどでも行われています。一覧では詳細な座席仕様を知ることができませんが、機種名をクリックすると座席仕様が表示されます。

◾️機種コードの変更(一部抜粋)
787-9 375席仕様 78G→789
787-8 335席仕様 78P→788
787-8 240席仕様 78M→788
767-300ER 270席仕様 76P→763
767-300ER 202席仕様 76E→763

新運賃制度、金額はどうなる?

新運賃制度に切り替わるにあたって、利用者として一番気になるのは「安くなるのか?高くなるのか?」という部分。変更前の5月18日と、変更後19日の羽田〜伊丹線で比較してみました。ご存知の通り航空運賃は予約率、需要予測などに応じた変動制であり、今回の新運賃も同じです。現時点で最終結論を出せないことをご了承ください。

まず、5月18日の最安値「スーパーバリュー75」は片道10,910円。それに対して5月19日の最安値「シンプル」は片道10,470円で、なんと440円安くなっています。(2025年6月現在)しかし、新運賃「シンプル」ではこれまで個数制限の無かった無料預け手荷物は1個まで、事前座席指定が出発24時間前まで不可となったことに注意が必要です。また、プレミアムクラスへのアップグレードも不可となります。出張やひとり旅ではお得な気もしますが、友人や恋人・家族との旅行には向かないかもしれません。

【関連記事:ANA預け手荷物 2026年5月から無料許容量を変更 大型荷物・個数制限に要注意!】

© ANA
国内線新運賃「シンプル」「スタンダード」「フレックス」 概要

同じく新運賃の「スタンダード」はどうでしょうか。新運賃開始後の5月19日では11,240円で330円高くなります。(2025年6月現在)また、これまで個数制限の無かった無料預け手荷物は2個までとなります。事前座席指定、プレミアムクラスアップグレードはこれまで通り可能です。

これだけを聞くと値上げして不便になったように思いますが、新運賃「スタンダード」には便利な部分もあります。それは予約の変更・払い戻しについてです。現行運賃「スーパーバリュー75」では、予約便の変更は不可、予約キャンセル料は手数料440円+運賃額の30〜60%相当額(搭乗日までの日数に応じて)が必要です。

それに対して新運賃「スタンダード」では、運賃額の5〜10%相当額の手数料で、予約便の変更が可能になります。そして、予約キャンセル料は運賃額の10〜30%相当額(搭乗日までの日数に応じて)となり、利用者の負担は大幅減となります。「早めの予約で安く旅行したいけど、天気が悪かったら中止したい」「旅行直前で家族が体調を崩したらどうしよう」といった悩みが軽減され、より気楽に旅行の計画が立てられるようになります。

新運賃「フレックス」については、現行運賃の同名「フレックス」と同じ32,800円、「株主優待割引」運賃についても変更前後で変わらず16,800円でした。また、今回新設される「ANAカード優待割引」については16,960円です。これらの運賃にはこれまで適用できなかった往復運賃割引が利用可能になり、新運賃「フレックス」では片道・往復の差額が1,595円(往復)になります。浮いたお金で美味しいものを食べたり、お土産をグレードアップするのも良いかもしれません。(運賃額については、全て2026年5月18日と19日で比較。2025年6月現在。)

© 林 岳児
ANAが運航する、羽田空港 第2ターミナル

いかがでしたでしょうか。新しい予約画面はシンプルで見やすくなる一方、細かな運航機種を気にする人には少し不便になるようです。また、運賃を比較することで、単純な差額だけではなく、キャンセル料減額や往復運賃割引などのサービス向上が期待できることがわかりました。繰り返しになりますが、今回取り上げた運賃は変動運賃であるため、「安くなった」「高くなった」という最終結論は出せません。今後、それぞれの旅客のニーズに応じたサービス向上が、より一層進むことを期待したいと思います。

期日: 2026/05/19から