岡南飛行場 撮影スポット
岡南飛行場には、16ヶ所の撮影スポットが投稿されています。
-
R/W09エンド南側
-
Japconハンガー西フェンス沿い
H5に駐機するヘリを撮影するにはうってつけです。先着2名のポイントです。フェンスをクリアするには2段程度の脚立が必要です。
-
牛窓グラウンド
-
川崎医大ヘリポート
待機時は柵のすぐそばまで近づけば真横位置の撮影が可能ですが、離着陸時は立ち入りが制限されるので斜め前からの撮影になります。それでもヘリをこんな至近距離から撮影できる場所は少ないと思います。
光線状態は午前中がお勧めです。 -
T4インターセクション北
R/w27離陸機とR/W09着陸機の撮影ポイントです。
離陸機の場合T4から滑走路に進入するときにライトターンするので冬場でも側面に陽が当たります。
ただし脚立が必要です。 -
R/W 27エンド北側
ここからフェンスが一段低くなっているので、脚立なしでも撮影可能です。
R/W27着陸シーンは真横ショットが可能ですが、夏場の夕方以外は逆光になります。 -
R/W27エンド南側
何とか順光で撮影できるポイントです。フェンスが低いので脚立は不要です。但し、着陸機の場合は見上げるような構図になります。
締め切り堤防側にある水門付近からは阿部池上空を通過する機体も撮影できます。 -
ターミナル横ゲート
Japconハンガー前スポットからタキシアウトする機体をグランドレベルで撮影可能です。フェンスをクリアするには踏み台程度の足場が必要です。
-
牛窓オリーブ園
ハングライダーの離陸台から北側は瀬戸内市牛窓グラウンドから琴海塩田跡まで見渡せます。一方南側は前島から小豆島が眺望できます。
-
ホバリングエプロン北
機体までの距離は近いですが晴れると完全な逆光になります。フェンスをクリアするには2段程度の脚立が必要です。この位置に駐機した機体はターミナルからはハンガーの陰になります。
T1まで距離があることから着陸機は腹気味になるのを覚悟すれば何とか撮れる程度で撮影には向いていません。R/W27エンドに比べると条件は圧倒的に悪いです。
調整池までは近いですが事故でもない限りはお勧めしません。
<追加情報>
フェンス沿いの木が伐採された(2016年3月5日確認)ので脚立なしでランウェイ方向が見渡せるようになりました。
<追加情報>
2020年10月時点では木が伸びてきたので、立ち入り可能な場所は堤防付近だけになりました。