宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2015年11月11日(水)に初飛行したMRJの初飛行に協力した様子を実験用航空機レポートで紹介しています。飛翔はセスナのサイテーション・ソブリンで、ノーズ・ブームが外装で最も分かりやすく改良されている機体で、このほか計測ポッド用パイロン、舵角センサ、機体上部のアンテナ、計測機器、カメラなどが装備されています。
MRJの初飛行では、当日の早朝から出発前まで名古屋空港のスポットでMRJと飛翔が並ぶ場面があり、その様子がレポートで紹介されています。MRJの初飛行では、チェースプレーンに岐阜基地のT-4、三菱重工の社有機、さらにダイヤモンド・エアクラフトの機材が撮影機として同行しましたが、飛翔はこれに先立ち飛行試験を行う遠州灘の空域で飛行ルートの風、雲などの気象観測を行い、MRJの飛行を支援しました。
飛翔はMRJの開発を全面的に支援するため、JAXAに導入された機体で、実際の飛行環境で実験を行うため、飛行試験技術を獲得し、これまでJAXAが培ってきた先端技術の飛行
実証を行っている機体です。このほか、国土交通省が型式証明審査を行なうにあたり、飛行試験手法の事前確立、実機環境で着氷発生条件のデータ取得など実証を行うほか、審査の手法や基準などの技術提案、知見の提供などを行っています。飛翔は、国産初のジェット旅客機の支援で大きな役割を担っていますが、初飛行時にも大きな役割を果たしました。
このほか、旅客機の高性能化技術、次世代運航技術、静粛超音速機技術などの研究開発、H-ⅡA打上げや大気球実験等の宇宙プロジェクトの支援なども手がけています。