航空管制では、各航空会社のことを「コールサイン」と呼ばれる独自の符号で呼び合っています。航空会社名をそのまま使用するケースが多いものの、中には少し“変わり種”な、各会社のこだわりが詰まったコールサインも存在。こうしたコールサインを知ることで、航空機の趣味が広がっていくかもしれません。これまで、シリーズで世界各国の航空会社が使用するコールサインを紹介してきましたが、今回は、日本の航空会社がどのようなコールサインを使用しているかに迫ります。
「JAPAN」か「NIPPON」、だけじゃない! 会社名に「日本」が入る航空会社のコールサイン
日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)、日本貨物航空(NCA)のように、社名に「日本」が入る航空会社のコールサインは、ほとんどが会社の英語名にあわせて決められています。JALは「ジャパンエアー(JAPANAIR)」、ANAは「オールニッポン(ALL NIPPON)」、NCAは「ニッポンカーゴ(NIPPON CARGO)」のような形です。一方で変わり種も存在し、日本トランスオーシャン航空(JTA)「ジェイオーシャン(JAI OCEAN)」、スプリング・ジャパン(旧春秋航空日本)は「ジェイスプリング(JEY SPRING)」など、日本を「ジェイ(JAI・JEY)」と表現するコールサインもあります。
グループ会社で仲間外れ!? ジェットスター・ジャパン「オレンジライナー(ORANGE LINER)」
豪・ジェットスターグループの一員で、日本航空などが出資して設立されたLCCのジェットスター・ジャパン。現在運航されているジェットスターグループは同社を含め3社あります。グループ3社のうち2社のコールサインには、「ジェットスター(JETSTAR)」の文字列が入りますが、ジェットスター・ジャパンだけは、「オレンジライナー(ORANGE LINER)」を使用しています。
実は前ブランドに由来が ソラシドエア「ニュースカイ(NEWSKY)」
ソラシドエアは、現在の社名との関わりが薄そうな「ニュースカイ(NEWSKY)」というコールサインを使用しています。このコールサインは、前身のスカイネットアジア航空時代から使用されているもの。同社によると、「スカイ」は当時の社名から、「ニュー」は聞き間違い防止のため、新たな航空会社の意味でつけられたものであるとのことです。
聞けたらレア!?なコールサイン ANAウイングス、北海道エアシステム
普段はANA、JAL便名で運航している航空会社も、独自のコールサインを持っている場合があります。ANAウイングスの「アルファウィング(ALFA WING)」、北海道エアシステム(HAC)の「ノースエア(NORTH AIR)」がその例です。普段はコールサインもANAまたはJALのものを使用しているため、聞けたらレアなコールサインと言えそうです。
航空会社名 | コールサイン | JAL | JAPANAIR | JTA | JAI OCEAN | 日本エアコミューター | COMMUTER | HAC | NORTH AIR | ジップエア | ZIPPY | ANA | ALL NIPPON | エアージャパン | AIR JAPAN | ANAウイングス | ALFA WING | スカイマーク | SKYMARK | スターフライヤー | STARFLYER | AIRDO | AIR DO | ソラシドエア | NEWSKY | ピーチ | AIR PEACH | ジェットスター・ジャパン | ORANGE LINER | スプリング・ジャパン | JEY SPRING | フジドリームエアラインズ(FDA) | FUJI DREAM | アイベックスエアラインズ | IBEX | 天草エアライン | AMAKUSA AIR | オリエンタルエアブリッジ | ORIENTAL BRIDGE | トキエア | TOKI AIR | NCA | NIPPON CARGO |
---|
いかがでしたでしょうか?以上、日本の航空会社が使用しているコールサインでした。今回紹介したコールサインは日本国内でも耳にする機会が多く、覚えておくと、航空無線を聞く際に便利かもしれません。現在、インターネットサイト上で手軽に世界の航空無線(エアバンド)が聴けるサービス「LiveATC」などのサービスがあり、無線機がなくてもいつでもどこでも楽しむことが可能です。この夏は空港で、エアバンドデビューしてみてもいいかもしれません。