川崎重工の無人ヘリコプター、南海トラフ地震を想定した訓練で物資輸送を実証

川崎重工の無人ヘリコプター、南海トラフ地震を想定した訓練で物資輸送を実証

ニュース画像 1枚目:「K-RACER」による物資輸送実証の様子(訓練会場:三重県志摩市 志摩総合スポーツ公園)
© 川崎重工業
「K-RACER」による物資輸送実証の様子(訓練会場:三重県志摩市 志摩総合スポーツ公園)

川崎重工業は、2025年1月13日に三重県志摩市の志摩総合スポーツ公園で行われた実動訓練「南海レスキュー2024」にて、無人ヘリコプター「K-RACER」による物資輸送の実証に成功したと発表しました。

「南海レスキュー2024」は陸上自衛隊中部方面隊が主催し、南海トラフ地震を想定した大規模防災訓練です。この中で、川崎重工は日本UAS産業振興協議会(JUIDA)と連携し、災害時の孤立地域への支援物資輸送をテーマにした実証実験を行いました。

今回の実証では、「K-RACER」を用い、人の手を介さずに物資の荷揚げから荷降ろしまでを行う「無人物資輸送」を実証、これに成功しました。この輸送には、GPSのウェイポイントを基に自動飛行するシステムや、遠隔で操作可能な離着陸機能が使用されました。

ニュース画像 1枚目:「K-RACER」による物資輸送実証の様子
© 川崎重工業
「K-RACER」による物資輸送実証の様子

「K-RACER」の基本仕様は、メインローター直径7m、最大搭載量200kg、最大速度約140km/h、航続距離100km以上などとなっており、災害対応だけでなく平時の山間部での物流やインフラ維持にも利用可能な設計が特徴です。

ニュース画像 2枚目:「K-RACER」
© 川崎重工業
「K-RACER」

川崎重工は、今回の訓練を通じて得た経験を基に「K-RACER」の開発を進め、災害時に必要物資を迅速に届ける物流システムの構築を目指しています。また、陸上自衛隊や地方自治体、JUIDAなどと協力し、頻発する自然災害への対処能力向上に取り組む方針です。

この記事に関連するニュース
メニューを開く