日本航空(JAL)は2013年10月21日、パイロット養成についてCOAA社(CAE Oxford Aviation Academy Phoenix Inc.)と契約、日本で初めてのマルチクルー・パイロット・ライセンス(Multi-crew Pilot License:MLP)を取得する訓練を行うと発表しました。訓練は2014年4月から開始します。
MPLはパイロットのうち、副操縦士に求められるライセンスで、2006年に国際民間航空機関(ICAO)で規定、2012年に日本で法制化された新しい制度です。MPLの養成課程では、常に最新の訓練手法を取り入れ、初期段階から機長と副操縦士の2人によるマルチクルーの運航を前提に訓練します。海外では数年前から複数の航空会社で導入されています。
JALのMPL訓練は、乗務する航空機を特定、4つのフェーズで一貫した訓練を進めます。小型単発プロペラ機による訓練のCoreフェーズ、小型双発ジェット機によるマルチクルー運航の基礎と計器飛行のBasicフェーズはCOAA社に委託し、アリゾナ州フェニックスで訓練を行います。
MPL訓練により、従来の方式と比べ訓練期間が約6ヶ月短縮でき、「航空機の操縦操作や手順に関する能力」に加えて、商業飛行に求められる「2人のパイロットがチームとなって安全運航を遂行する能力」が初期段階から身につき、効果的なパイロット養成ができるとJALでは説明しています。