訪日外客数、10月までに1,100万人を記録 年間で過去最高を突破

訪日外客数、10月までに1,100万人を記録 年間で過去最高を突破

日本政府観光局(JNTO)は2014年11月19日、 2014年10月の訪日外客数は、前年同月比37.0%増の127万2,000人と10月で過去最高、年間を通じた単月で過去最高を記録したと発表しました。これにより、 1月から10月までの累計の訪日外客数は1,100万9,000人となり、2013年に記録した年間の過去最高の訪日外客数1,036万4,000人を上回り、年間過去最高を突破しました。年間では1,300万人前後になる見込みとしています。

10月は例年、訪日旅行者数の多い時期ですが、2014年は円安による割安感の浸透、消費税免税制度の拡充、大型クルーズ船の寄港、秋のチャーター便の就航、大型国際会議の開催、中国・国慶節休暇中の集客を狙ったプロモーション、各市場で紅葉の魅力を集中的に発信するといった重層的な展開が、単月で過去最高、さらに年間で過去最高を記録する原動力となっています。

好調な市場のうち、香港発は関西便に臨時増便が行われているほか、9月中旬から名古屋線に香港エクスプレスが新規就航、紅葉シーズンの北海道にはチャーター便が就航しました。

JNTOでは引き続き、航空会社をはじめ、各方面と共同プロモーションを行うことで訪日外客の誘致活動を重要市場で展開する方針です。

メニューを開く