ANAのユニバーサル機内食、3月からヘルシー「カツ丼」 国際線で提供へ

ANAのユニバーサル機内食、3月からヘルシー「カツ丼」 国際線で提供へ

ニュース画像 1枚目:ヘルシーな「カツ丼」(左)、ANAケータリング森調理長がソフトケール、エコノミーで提供される「サラダ」含む機内食イメージと(右)
© FlyTeam ニュース
ヘルシーな「カツ丼」(左)、ANAケータリング森調理長がソフトケール、エコノミーで提供される「サラダ」含む機内食イメージと(右)

全日本空輸(ANA)は2022年3月1日(火)から、肉の代替食材を使ったヘルシーな「カツ丼」を提供します。ディーツフードプランニングと協力し、豚カツに替わるカツ部分を開発し、おからとこんにゃく由来の新食材「ディーツ」を使った「カツ丼」を国際線ビジネスクラスの軽食として提供します。エコノミークラスでも、調理残渣を肥料に活用し、育成したソフトケールをサラダに採用し、循環型の仕組みを作り上げました。ANAは2021年10月、健康に配慮し低糖質・低脂肪・低カロリー・低塩の機内食を提供しており、誰が食べても美味しいと感じる「ユニバーサルな食事」へのリニューアルの一環です。

ヘルシーな「カツ丼」

ニュース画像 1枚目:おからとこんにゃく由来のディーツを使った「カツ丼」の提供イメージ
© FlyTeam ニュース
おからとこんにゃく由来のディーツを使った「カツ丼」の提供イメージ

「カツ丼」は、通常の機内食2回の間食として提供されるメニューです。おからとこんにゃく由来のディーツを使い、通常の「カツ丼」1杯900〜1000キロカロリーと比べ、4割カットを実現。そのほか、脂質は5割カット、食物繊維5倍と健康を意識した仕上がりになっています。

カツの部分は、一般に代替肉が知られているものの、豚肉をカツにあげたような見た目、肉質、食感を実現したディーツが使用されています。ANAとディーツフードプランニングの数回にわたる試作を経て、通常の「カツ丼」と遜色ない満足感が楽しめるよう、味付け、肉質に改良されたANAオリジナルのディーツです。ご飯には、こんにゃく米と白米を半々で使用し、通常の白米と同様の味わいを保ちながら、ヘルシーなメニューを実現しました。

ニュース画像 2枚目:見た目・食感ともまさに「カツ丼」
© FlyTeam ニュース
見た目・食感ともまさに「カツ丼」

開発に携わったANAケータリングの森誠剛・ANA和食調理長は、「こんにゃく米を多く使うとヘルシーになるものの、白飯との半々が究極の配合。カツ・卵・玉ねぎの切り方、少し濃いめに仕上げた甘辛のタレを総合したメニュー」と、通常の「カツ丼」と出しても説明がなければ、同様の仕上がりになっていると説明しています。実際に食べてみると、肉の部分の厚み、豚肉の弾力も再現され、出汁の香りも楽しめる通常の「カツ丼」さながら、ヘルシーなメニューです。

循環型を実現したサラダ

ニュース画像 3枚目:奥に調理残渣の飼料から育てた「ソフトケール」、新・旧のエコノミークラス「サラダ」
© FlyTeam ニュース
奥に調理残渣の飼料から育てた「ソフトケール」、新・旧のエコノミークラス「サラダ」

エコノミークラスでも調理残渣の飼料から育成したソフトケールを、エコノミーのサラダの構成に取り入れ、循環型の仕組みによるメニューを提供します。ANAの機内食工場では、2008年からリサイクルに取り組み、牛・鳥などの飼料として100%活用が達成されています。今回、食品残渣を肥料に活用し、栽培されたソフトケールをANAが購入し、エコノミークラス機内食のサラダに採用しています。

ANAは今後、羽田・成田の国際線「ANA SUITE LOUNGE」でもディーツを活用したメニューの提供する予定です。機内やラウンジで幅広くメニューに展開し、人や環境に優しい食事を提供する方針です。

この記事に関連するニュース
メニューを開く