日本航空(JAL)は、2024年8月19日(月)より国内初となる電動トーイングカーを、那覇空港で運用開始しました。
トーイングカーは、航空機の出発時にプッシュバック(後進)や駐機場間での移動に使用される航空機牽引車です。今回導入した電動トーイングカーはフランスのTLD社製で、従来のディーゼルエンジン車と比較してCO2排出量をゼロに抑え、騒音を約15%軽減。さらに、フル充電の状態で約23回のプッシュバック、または約8回のトーイングが可能とのことです。
JALグループでは、これまでもプロペラ機を牽引する電動トーイングトラクターを導入していましたが、航空機の牽引にはより大きな電力が必要であったため、充電設備の整備が課題となっていました。
今回、那覇空港に充電設備が整い、ボーイング737型機を多数運航する日本トランスオーシャン航空がこの電動トーイングカーを効果的に運用できると判断されたことから、運用開始に至りました。
JALは、国土交通省航空局が提唱する空港施設や空港車両のCO2排出削減を含む「エコエアポート化」の取り組みを推進しています。また、沖縄地区でのSDGs活動の一環として、日本トランスオーシャン航空が進める「結∞ACTION」と連携し、沖縄県が掲げる「クリーンエネルギー・イニシアティブ」の実施に貢献していく方針です。