三菱重工、787向け複合材主翼の増産に対応

三菱重工、787向け複合材主翼の増産に対応

三菱重工業は2014年8月7日、ボーイングが製造する旅客機787向けの複合材主翼を現在の月産10機から14機に増産する計画に対応します。下関市の下関造船所と名古屋市港区の名古屋航空宇宙システム製作所で、複合材主翼生産設備を増強する投資を実施します。

補強用部材である複合材主翼のストリンガーを製造する下関造船所の航空機工場、複合材外板の製造と組立を行う名古屋航空宇宙システム製作所大江工場の設備増強に2014年10月からそれぞれ着工し、2016年からの増産に対応します。

下関造船所は航空機工場を拡張し、複合材を積層した後に高温高圧で焼き固めるオートクレーブなどを増設します。大江工場は、複合材主翼の主要部品の外板を製造する複合材工場に複合材テープを積層する自動積層機などを増設、主翼組立を行う組立、塗装工場も拡張します。さらに、自動穴あけ機、塗装ロボットなどを順次、改修、増設します。

ボーイングは787の生産ラインを3本展開しています。シアトルのエバレット工場に2本、サウスカロライナ州のノースチャールストン工場は1本で、エバレットで月7機、ノースチャールストンで月3機、両工場で月間10機を製造しています。

ボーイングは2016年に月12機、2020年には月14機へ増産する計画で、月産での増加機数はすべてノースチャールストンで行います。これにより、ノースチャールストン工場は2016年に5機、2020年までに7機に引き上げます。

この記事に関連するニュース
メニューを開く