NEDO、福島県で日本初の同一空域での有人・無人航空機の安全性能試験

NEDO、福島県で日本初の同一空域での有人・無人航空機の安全性能試験

ニュース画像 1枚目:視認性確認試験のイメージ
© 新エネルギー・産業技術総合開発機構
視認性確認試験のイメージ

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、SUBARU、エンルート、プロドローンは2017年12月15日(金)、福島県と南相馬市の協力を得て、福島県南相馬市の復興工業団地内福島ロボットテストフィールド整備予定地で、日本ではじめてとなる同一空域で有人ヘリコプターと無人航空機の安全性能試験を実施しました。

この試験は、12月11日(月)から順次実施し、有人ヘリコプターと無人航空機の安全離隔距離を明確にする相互の視認性確認を実施しています。試験は有人ヘリコプターの操縦士から見た無人航空機の視認性と無人航空機のカメラ等を通じて見た有人ヘリコプターの視認性について評価し、国内で市販、飛行実績のある複数の無人航空機と有人ヘリコプターを用います。有人ヘリと無人機を相互、かつ距離に応じた視認性を確認灯火、塗色による視認性を向上させた無人航空機の視認性を確認しています。

試験は、2017年11月22日(水)にNEDOと福島県が締結した「福島ロボットテストフィールドを活用したロボット・ドローンの実証等に関する協力協定」の取り組みの一環として実施されました。視認性確認試験は、国内でのドローンなど無人航空機の運用件数の増加と、ドクターヘリなどの低高度での有人機飛行が増加する傾向にあり、有人航空機と無人航空機のニアミス事案の実例が報告され、衝突回避の性能評価基準は喫緊の課題となっていることを念頭に実施されています。

試験飛行は12月下旬にかけて試験を重ね、これで得られた知見をもとに、無人航空機の衝突回避に関する性能評価基準の策定につなげます。

メニューを開く