福岡空港の民間委託、優先交渉権者は福岡エアポート・西鉄・チャンギに

福岡空港の民間委託、優先交渉権者は福岡エアポート・西鉄・チャンギに

国土交通省は、2019年4月4月から福岡空港の運営の民間委託に向け、優先交渉権者を選定しました。この中で、選定されたのは福岡エアポートHDグループで、 代表企業が福岡エアポートHD、コンソーシアム構成員は西日本鉄道、三菱商事、チャンギ・エアポーツ・インターナショナル、九州電力です。

審査委員会で応募者の第二次審査を行い、選定された福岡エアポートHDグループは169.7点、次点交渉権者となったPride of 九州コンソーシアムが151.8点、大和ハウス・マッコーリーコンソーシアムが149.0点でした。Pride of 九州コンソーシアムは東京建物など、大和ハウス・マッコーリーコンソーシアムは伊藤忠商事、大和ハウス、オーストラリアの投資会社マッコーリーなどで構成していました。

今後は2018年6月に基本協定を締結、8月に運営権設定と実施契約の締結、11月にビル施設など事業を開始し、2019年4月に空港運営事業を開始する予定です。なお、各候補者の得点内訳、審査講評と優先交渉権者の提案概要は、基本協定の締結後に公表されます。

福岡空港の運営期間は原則30年で、滑走路とターミナルビルを一体で運営します。運営権の最低入札価格は1,610億円で、運営権の売却収入は増設工事が進められている並行滑走路の費用に振り向けられる計画です。

この記事に関連するニュース
メニューを開く