エアバスとNTTドコモ、成層圏飛行する「ゼファー」で接続試験を実施

エアバスとNTTドコモ、成層圏飛行する「ゼファー」で接続試験を実施

ニュース画像 1枚目:飛行するゼファー
© AIRBUS
飛行するゼファー

エアバスとNTTドコモは2021年11月15日(月)、太陽光発電を活用した高高度を飛行するプラットフォーム(HAPS)「ゼファー(Zephyr)」を使い、将来のワイヤレスブロードバンド接続を実現する試験を実施したと発表しました。試験は2021年8月にアメリカで実施され、ゼファーは18日間、成層圏を飛行し、各種機能を試験しました。

ゼファーには無線送信機を搭載し、将来搭載する基地局を想定し、その接続性が確認されました。気象条件、さまざまな仰角、飛行パターンなどの要因が、成層圏と地上の接続がどのように影響を受けるかを評価する目的でした。18日間の連続飛行で、スマートフォンで利用する2GHz帯域、最大で140キロメートルの範囲をカバーできる450MHz帯域を接続した際、かつ飛行時の昼夜のさまざまな状況下のデータが取得されました。

エアバスとNTTドコモは、電波が届きにくい山岳地帯、離島、海域での通信サービス実現を目指しています。今回の試験は、NTTドコモが実現を目指す「5G evolution」とさらに進化した「6G」でカバーする電波エリアの拡大につなげる狙いです。成層圏HAPSネットワーキングにより、上空に基地局を設けることで空・海を電波範囲に加え、災害対策をはじめ、イベント会場など人口が密集する場所の通信容量を増やしたり、建設現場の重機をリモート制御するなど、今後の用途幅も広がります。

エアバスは10月にゼファーを使用した2021年の試験で、2回、合計36日間にわたり成層圏を飛行し、その際に同種の無人機として76,100フィートの世界最高高度を記録したと発表していました。

メニューを開く