JALなどの大気観測プロジェクト、ecoDemonstrator787フライトに参加

JALなどの大気観測プロジェクト、ecoDemonstrator787フライトに参加

日本航空(JAL)はボーイングが実施している「ecoDemonstrator787」のテスト飛行で、上空の大気観測で参加していると発表しました。

これは国立環境研究所、気象庁、ジャムコ、JAL財団などと共同で進めている航空機による大気観測プロジェクト「CONTRAIL Project」で、新たに開発した測定装置(MME)を含め、温室効果ガス測定機器をecoDemonstrator787に搭載しているものです。

ecoDemonstrator787には、3種類の測定機器を搭載し、上空の大気を観測して、そのデータを収集、分析します。搭載した装置は、航空機の飛行中に外気のCO2濃度を連続して測定する装置「CME (Continuous CO2 Measuring Equipment:CO2濃度連続測定装置)」、決められた12地点で外気を採取する装置「ASE (Automatic Air Sampling Equipment:自動大気採取装置)」、航空機の飛行中にメタン(CH4)濃度を連続して測定する開発中の測定装置「MME (Multimode Measuring Equipment:温室効果ガス連続測定装置)」です。

787ドリームライナー・テスト機ZA004 「N7874」 エコデモンストレーター・プログラムの試験飛行へ

この記事に関連するニュース
メニューを開く