国土交通省は2016年4月7日(木)、「第20回 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会」を開催し、羽田空港アクセス線など都心と羽田空港間、成田空港と羽田空港間の鉄道ネットワークのプロジェクトを重視した整備を行う答申をとりまとめました。
この答申は、東京圏の都市鉄道について15年後の2030年ごろを念頭に、地下鉄、民鉄線、JRの在来線、モノレール、新交通システム、路面電車などを含む鉄軌道を対象としています。
成田と羽田を結ぶことができる「押上/新東京/泉岳寺」間の都心直結線、JRの羽田空港アクセス線の新設と京葉線・りんかい線相互直通運転化、「蒲蒲線」と言われる新空港線の新設、京急空港線の羽田空港国内線ターミナル駅引上線の新設など8事業が「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」とされました。
また、駅空間の質的進化のプロジェクトでは、広域的な交通ネットワークの拠点となる駅として成田空港駅、空港第2ビル駅、品川駅、浜松町駅など、国際競争力の強化に資する駅には日暮里駅、東京駅、蒲田駅・京急蒲田駅などがあげられています。
このうち、国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークで重視する事業に課題をあげています。都心直結線は都心部での大深度地下でのトンネルや駅などの施工条件と事業性の見極め、羽田空港アクセス線は他の空港アクセス路線との補完関係や羽田空港国際化の状況、蒲蒲線は地方公共団体と鉄道事業者の費用負担のあり方での合意形成と軌間が異なる路線間の接続方法、京急の引上線の新設は事業計画の十分な検討や関係者との調整などを指摘しています。
なお、今回の東京圏の答申は2000年のものと違い、評価の順位付けは行われておらず、いずれも実現する可能性はあります。ただし、課題が指摘された中で、「事業性の見極め」「十分な検討」「検討が行われることを期待」などで順位付けに代わる表現を示したとみられます。